クラフトビールブロガーによる、クラフトビール飲みのためのブログ記事比較大会を
BEER OPINIONという企画でやるとのことで、参加してみました。
クラフトビールブロガーではないですが、クラフトビール好き美容師としてちゃっかりと。
さて、ビール好きな私ですが、クラフトビールを特に好んで嗜んでます。
クラフトビールの定義って、厳密に定められてないかと思うんで自分で説明するのは難しいですね・・。
私が思うクラフトビール、と自己解釈になってしまいますが
クラフトビールをよく飲む理由は
-
美味しいビールは生活を豊かにする
-
色や苦さや飲みごたえ・・・バラエティーに富んでいる
-
人とのつながり
という所が大きく3つの理由になるのかなと思います。
1.美味しいビールは生活を豊かにする
これは単純で明確な理由かなと。
昔は、食べるにしても飲むにしても
「腹が満たされればいい」というスタンスでしたが、いつ頃からか
「美味いもの食べたい、飲みたい」って思うようになっていって
美味しい食事と美味しいビールは人生を豊かにする、そう考えるようになった。
クラフトビールはそういう機会を多く与えてくれるのかなと。
飲み始めて、このビールにはこの食べ物が合うんじゃないかな・・・
なんてことを考える楽しみもできたような気がする。
2.色や苦さや飲みごたえ・・・バラエティーに富んでいる
自分の好奇心を満たすのに、多種多様なクラフトビールには際限がないというか。
(特に)男って、収集癖みたいなのがあると思うんですが
そういう欲求をくすぐられる。(今は飲みたいの飲むって感じで、昔ほどではないですが)
たくさん種類があるのはもちろんですが、限定で作られたものや、少し寝かせて熟成させたもの・・。
常に発見がある、そんな面白さがクラフトビールにはあるのかなと。
あとは、大小様々ですが、ブルワリー(醸造所)を知り、生産者がわかる。
その作り手さんや醸造所の個性が出るところが、本当に興味深い。
自分も職人気質な仕事を職業としているので
ブルワーさん(作り手)の個性が出るのは、職を超えて勉強させていただいている。
3.人とのつながり
今では、これが一番の飲んでいる理由かもしれません。
クラフトビール飲みはじめて、本当にたくさんの方と出会えたし
今でも仲良くさせてもらって(るつもりでござい)ます。
共通の趣味の友人!みたいな。
好きなものが一緒だと、必然的に盛り上がったり仲良くなりやすいんだろうなーと。
笑顔を見れるシーンが多くて、またそういう人たちに会いたくなる
そういう感覚が強いのかもしれません。
細かい理由はまだあるんですが、この3つが大きな理由だと思います。
クラフトビールにハマったきっかけと、違う視点から考えたとき
本格的にクラフトビールを飲み始めたのは2009年。
今ではすっかりお馴染みとなったオクトーバーフェスト。
そこで、フランツィスカーナーというドイツビールに感動して
そこからヴァイス(白)ビール中心に、あとはベルギーとかドイツとか欧州のを中心に飲み漁りました。
その流れで、オーストリアのスノーフレッシュというビールの樽生が飲みたすぎて、探し行き着いたところが
「下北沢・うしとら」
うしとらは、自分のこと少し知ってる方なら、よく耳にする名前かと。笑
そこで、ヴァイスビール以外にも沢山の美味しいビールがあることに衝撃を受けたんですよね。
特に日本のクラフトビール。
日本の地ビールって旅行先で飲んだことはあったけど、そこまでピンとこなかった。
そこで、日本のクラフトも美味しいのあるんだ!となり、その後は、アメリカのビールに惹かれるようになったり。
それ以前にもボトルで色々と飲んでたつもりでしたが、
初めてうしとらで飲んだそれは、決して同じようなものでなく
“これまでのモノと似て非なるモノ”
という感じでした。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが。笑
- 美味しいモノを厳選して選んでる
- 提供するビールの質の高さ
ここに感動したんですよね。
その後、うしとらの他にも多くのお店に行って、色々なビールを飲んだ中で発見もありました。
飲み始めた当時は「樽生=正義」と思ってましたが、それは少し的外れ
ということに、後に気付かされました。
保管状態、サービング(注ぎ方)などでビールは別の飲み物に変わる、
ということ。
これもまたクラフトビールの面白さの一つかと思います。
私は、美容師を生業としています。
例えば、パーマという技術がありますが、同じ薬を使ったとしても
技術者の巻き方(巻く方向・角度・選ぶロッドや放置時間・温度など)によって
仕上がる髪型はまったく変わります。
ビールを作るにしても
同じ原料・もっと言えば同じレシピでビールを作っても
ブルワーさんの少しのさじ加減で、全く違うビールになるわけで。
先ほど話した管理・注ぎ手さんによっても然り。
これがとても面白いところで、やはり技術職で通ずるところがあるんですよね。
自分も見習って高めていかないとな、と常に思っています。
なんか途中マジメな感じで書いちゃいましたが
「美味しく楽しく飲む!」ということが一番です。笑
自分にとって至高の嗜好品である
“クラフトビール”
これからも、皆様が素敵なビールと出会えますように。
そして、そんな方々と一緒に飲めますように。
乾杯!!
東京・三軒茶屋でやってます!
予約はこちらからも承ってます03-3412-1769
ブログを見て連絡くださったご新規の方は
お会計から20%OFFさせていただきます。