Tくんから受けた質問。
私の見解を先に言うと、髪の構造上
目次
「坊主にしても、それが原因でくせ毛にはならない」
と思います。
あくまで見解です!笑 悪しからず。
そもそもくせ毛の原因というのはいくつかあります。
要因としては
- 毛根自体(毛穴)が曲がっていて、毛がそこから生えてくるので、曲がって生えてくるもの
- 毛髪内部の結合のつながりの度合いによるもの
- 内部のケラチンたんぱく質(コルテックス)の偏りによるもの
髪の毛はハタチくらいまで成長したりするわけですが、子供の時はまだ細かったり柔らかいわけで。
で、思春期に部活だったり校則で
坊主にした人の髪が伸びてきた時のタイミングと、成長期による髪質の変化がたまたま一致してた
というのが大半なんではないかと思います。
かくいう私も、中学時代はサッカー漬けでほぼ坊主で過ごしていましたが、まったくクセは出なかったです。笑
むしろ、硬毛・多毛のストレートで、毛先を遊ばせづらかったくらい。
チームの何人かはクセが出てきてましたが、それは元々の性質だったり遺伝によるもの
と考えます。
むしろ、20代半ばにさしかかって、少し髪質の変化を感じるようになりました。
ということで,坊主時代から髪の毛が成長したため
本来の髪の毛の性質が現れただけで,坊主にしなかった場合でも,同じようにクセが出てたのではないか
という見解でございます。
もちろん、遺伝以外で色々な外的な要因(食事・睡眠・紫外線の影響etc…9で変わる可能性は大いにあるとは思いますが、それはまた別の話なので。
女性にはあまり興味のない記事かもしれませんが、少し頭に入れておくといいことあるかもしれませんよ?笑
小原孝則
Twitter@gen0ra
Facebook小原孝則
MORIO FROM LONDON 三軒茶屋 ホームページ http://morio1990.com/
LINEでの予約やカウンセリングも承ってます。