今年に入ってメディアの露出もあり、自分もやりはじめた
「ふるさと納税」
聞いたことある人もいると思いますが、よく知らない方も多いかと思いますので
記事化してみました(わかりにくかったらすみません)
ふるさと納税(ふるさとのうぜい)とは、任意の地方自治体(ここでは都道府県、市町村および特別区。以下同じ)に寄付することにより、寄付した額のほぼ全額が税額控除される日本国内の個人住民税の制度。ただし一定の制限や限度がある。「ふるさと寄附金」とも呼ばれる。
引用:Wikipedia
ふるさと納税ってどういう制度?
各市町村など地方自治体に一定額寄付すると、お礼に名産品や特産品を貰える制度です。
他にも宿泊券や優待券などサービスが貰える地域もあります。
- 自分の出身地や田舎など、ゆかりのある所を選んでも良し
- お礼の品目当てで選んでも良し(自分は結構ここを重視してるかも。笑)
- 応援したい市町村があれば、そこを選んでも良し
寄付する自治体は自由に選べます。
最近はこんなのがお礼に届きました
山形県西川町のお礼
ぐおおおおおおおおおおおおおお
山形牛600g。
すき焼き用の黒毛和牛でしたが、本当に美味しかったです。
また、良いことは素晴らしい特産品のお礼を貰えるだけではありません。
大きいメリットとして『節税』があります。
ふるさと「納税」とあるものの、実際には「寄付金控除」という意味合いで捉えたほうがいいかと思います。
寄付したらその分税金が控除されますよってことです。
寄付金額から2,000円を控除した金額の分だけ、所得税の還付と住民税の控除が受けられます。
つまり、実質2000円の寄付で、特産品のお礼をいただけるという、なんとも素晴らしい制度。
控除を受けるためには確定申告をするか、ワンストップ特例制度(※確定申告をする必要がない人であれば、5箇所の自治体までなら、自治体が申告の手続きをしてくれ、年末調整で会社がやってくれる)というのをする必要があります。(詳しくはページ一番下のサイト参照)
ふるさと納税は主に、ポータルサイト(色々な自治体が登録しており、そこから選べる総合サイト)から寄付できます。
主なポータルサイトはこちら。
・ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]
http://www.furusato-tax.jp/?gclid=CNGOlpHamckCFUYrvQodWeYKOA
・ふるさと納税「さとふる」
・総務省 ふるさと納税ポータルサイト
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html
他にもいくつかサイトはあると思いますが例として。
では、小原が実際の頼んだ画面を見てみましょう。
小原は「さとふる」を使ってます。(妻はふるさとチョイス)
こんな感じの画面から申し込みます。
群馬県榛東村
ベーコンやハムなどの加工品がガンのリスク・・・の話題の翌日に来たんだわ。笑
食べ過ぎなければOKでしょ。
これはたまらんです。
写真とか撮り忘れましたが
今までに鹿児島産のうなぎもいただきました。
そのうち、こちらの熊本県の南阿蘇村のお礼が届くんですよね。
サーロインステーキをはじめとした肉たち。
楽しみすぎます。
ちなみにこちらの南阿蘇村は去年旅行に行って、地元の祭りにも参加した思い入れのある場所。
このように、旅行先などゆかりのある自治体に貢献できるのも一つの楽しさかもしれません。
ふるさと納税をうまく活用して、日本がもっと盛り上がっていけばいいなと思います。
そして自分も、素晴らしい特産品の恩恵を今後とも享受できたらと思っております。
より詳しく知りたい方は、こちらのサイトを参照にするととても勉強になると思います。
自分のメモがてらURL張らせていただきます。
ふるさと納税制度の概要とやり方・計算方法を税理士が詳しく解説
https://biz.moneyforward.com/blog/kojin-kaikei/a-hometown-tax/
ふるさと納税やってみては?
東京・三軒茶屋でやってます!
予約はこちらからも承ってます03-3412-1769
ブログを見て連絡くださったご新規の方は
お会計から20%OFFさせていただきます。