突然ですが・・・
「ヘッドスパ」
ってなんだかわかりますか?なんか名前は聞いたことあるけど
『ヘッドスパって具体的にどういうことをするの?・・・』
結構聞かれます。
というわけで、現役美容師の小原がマジメに書いてみます。
- どういうことをやるのか
- やることで、どのような効果があるのか。
見ていきましょう。
▼目次
1.ヘッドスパって?わかりやすく例えると
▼目次
1.ヘッドスパって?わかりやすく例えると
まず、ヘッドスパを簡単に説明すると・・・
専用の頭皮ケア剤を使い(スキャルプケア)
固く乾燥した土だと、植物は育ちにくい。
乾燥して栄養分のない畑では、花はキレイに咲きません。
それは頭皮にも同じことが言えるわけで
畑(頭皮)を耕して(マッサージ)、水分と栄養(専用ケア剤)を与えることで
植物(髪)は“美しく”育つ
そんなイメージですね。
マッサージで血行を良くし(頭皮・髪の栄養は血からつたわる)、栄養を滞らせずに循環させていきます。
2.期待できる効果
ヘッドスパのイメージはできましたか?
次に、具体的な効果を見ていきます。
- パサパサの髪、細毛などに対する美髪の促進
- 薄毛・抜け毛予防
- 頭皮の健康の向上(肌荒れ・フケ・かゆみの改善)
- 髪のボリュームが出やすくなる
- リフレッシュ、リラクゼーション効果(ストレスの緩和)
実は、それ以外にも嬉しい美容効果があります。
-
頭皮マッサージをしながら(マッサージ)
-
頭皮と髪の健康を促進すること。(髪の補修)
-
2.期待できる効果
色々なメリットがあるんです。
心と身体を癒してくれる、リラクゼーション&アンチエイジングできるのがヘッドスパ。
3.なんでヘッドスパをした方がいいのか?
実は、普段のシャンプーでも落ちない汚れ(皮脂)が存在します。
しっかり洗ったつもりでが、皮脂は意外と落とせてなかったりするようです。頭皮は顔のTゾーンの3倍もの皮脂腺があると言われています。
皮脂は名前の通り「脂」なので、毛穴に詰まった汚れがあると
ハリ・弾力が出にくく、結果ボリュームが出づらくなったりします。
かといって、洗浄力の強いシャンプーできっちり汚れを落とせばいい
というわけではないんです。
皮脂のとり過ぎは、逆に頭皮の乾燥・トラブルを引き起こします。(→かゆみ・フケなどの原因)
例えば、Tゾーンの黒ずみ。
日々洗顔していても、詰まった汚れは落ちずらいもので、頭皮の皮脂は顔以上にあるを言われているので、なおさら落ちづらいです。
ヘッドスパで主に使うヘアケア剤は、余分な汚れだけを落とし、同時に潤いや栄養を頭皮に行きわたらせます。
これは、薄毛や抜け毛にとても効果的です。
取り除けていない落ちづらい皮脂は臭いの原因にも・・・
汚れがしっかり取れていないと
酸化した皮脂は、肌が黄色~黒ずんだような茶色なってしまい
そのままにしておくと臭いや薄毛・抜け毛の原因になってしまいます。
頭皮の臭いの元は、頭皮の皮脂が酸化してしまったことによるもの。
皮脂や汗自体は無臭ですが、皮脂が細菌に分解されたりすることで臭いが発生すると言われています。
こういった悩みも解決してくれるかと思います。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
ヘア&スアキャルプケア・リラクゼーション、アンチエイジンングの三つを兼ね備えたものがヘッドスパです。
顔のシワやたるみのリフトアップ
顔のくすみの改善
眼精疲労、肩こり、偏頭痛の緩和
おすすめです!
東京・三軒茶屋でやってます!
予約はこちらからも承ってます03-3412-1769
ブログを見て連絡くださったご新規の方は
お会計から20%OFFさせていただきます。